ゲムフォレックスをスマホから使う方法とは?<span class="pt_splitter pt_splitter-1">特徴やメリット・デメリットも</span>

ゲムフォレックスに限らず、FXというとやはりパソコンに張り付いてチャートを凝視するイメージがあるかと思います。
確かにパソコンからFXトレードをおこなっているゲムフォレックスユーザーも多いのですが、実はゲムフォレックスはスマートフォン、いわゆるスマホからでも使っていくことができます。
ここでは、ゲムフォレックスをスマホから使う方法について、その特徴やメリット・デメリットも含めて詳しく触れていきたいと思います。

ゲムフォレックスをスマホから使う方法について

では、さっそくですが、ゲムフォレックスをスマホから使う方法について解説していきましょう。
基本的には4つのステップでゲムフォレックスをスマホから使えるようになります。

ステップ1:ゲムフォレックスで口座を開設する

まずはゲムフォレックスで口座を開設しましょう。
ゲムフォレックスは身分証明書などの提出は後からでOKなので、名前とメールアドレスのみで口座開設が完了します。
ちなみに、ゲムフォレックスでは新規口座開設ボーナスが用意されていますので、タイミングによって10000円から20000円のボーナスを受け取ることができます。

ステップ2:スマホにMT4アプリをダウンロードする

ゲムフォレックスで口座開設をしたら、ゲムフォレックスの公式サイトからMT4アプリをダウンロードしましょう。
ゲムフォレックスはパソコン用からタブレット用、スマホ用までさまざまなデバイスに対応しています。
iPhoneの方は「iPhone対応MT4」を、android端末の方は「Android対応MT4」を選択してください。
ちなみに、iPhoneの方はAppStoreから、android端末の方はGooglePlayストアから「MT4」で検索して、「MetaTrader4.通貨市場」というアプリをダウンロードすることもできます。
どちらでもOKです。

ステップ3:スマホからサーバーと口座を選択する

スマホでMT4アプリのダウンロードが完了したら、MT4アプリを開いてください。
「設定」から「新規口座」を選択して、サーバーの検索画面から「gemtrade」で検索をおこないます。
おそらく以下の3種類が見つかるかと思いますので、この中からゲムフォレックスから口座開設後に届く「【GEMFOREX】口座開設完了のご案内」というメールに記載されているサーバーを選択してください。

  • GemTrade-Live
  • GemTrade-Live2
  • GemTrade-Live3

もしメールを間違って削除してしまった場合には、ゲムフォレックスのマイページの保有口座一覧からも確認ができます。
ここで間違ったサーバーを選ぶとログインができなくなってしまいますので、注意しておいてください。
スマホからの利用ができない理由が実はサーバー選択のミスだったというケースはとても多いです。

ステップ4:口座番号とパスワードを入力してログインする

サーバーと口座を選択したら口座番号とパスワードを入力し、MT4にログインしていきます。
ここで入力する情報はゲムフォレックスのマイページにログインする際に必要となる情報とは違っていますので、この点も注意しておいてください。

ゲムフォレックスをスマホから利用するにあたっての特徴

次は、ゲムフォレックスをスマホから利用するにあたっての特徴についてです。
これは言い換えると、MT4アプリの特徴でもあります。

チャート設定

ゲムフォレックスをスマホから使う場合、MT4スマホアプリではチャート設定を変更できるようになっています。
そのため、自分専用にカスタマイズすることも可能です。
設定画面から「チャート」→「カラー」→「スキーム」の順に選択していくと、以下のような選択肢が出てきます。

  • Green on Black:背景が黒
  • Black on White:背景が白
  • Custom:全てのチャートの色を自分好みに変更できる

「Green on Black」「Black on White」を選択するとワンタップで既存チャートの色が変更できるようになっています。
個別でもラインの色の変更ができるようになっていて、具体的には以下の12種類で設定ができます。

前面(外枠と価格) グリッド
上昇バー 下降バー
上昇ローソク 下降ローソク
ラインチャート ボリューム
ビッドプライスライン アスク価格ライン
トレードレベル ストップレベル

面倒かもしれませんが、それぞれの色を細かく設定していくことによってパソコンから見るチャートに合わせることができます。
さすがに何から何までパソコンとまったく同じというわけにはいきませんが、大きな魅力です。

インジケーター設定

ゲムフォレックスをスマホから使う場合、MT4スマホアプリであればインジケーターが用意されていますので、それぞれに設定ができるようになっています。
設定できるテクニカルインジケーターは30種類もあり、移動平均線やボリンジャーバンド・MACDなど人気のあるインジケーターは一通りカバーしています。
しかしながら、パソコンから利用するときのようにカスタムインジケーターのインストールや使用はできません。
その点は注意しておきましょう。

オブジェクト設定

ゲムフォレックスをスマホから使う場合、MT4スマホアプリではラインや図形、矢印をチャート上に表示させるオブジェクト設定もできるようになっています。
チャート画面をタップし、メニュー画面から「オブジェクト」を選択することで追加や削除が簡単にできます。
追加できるオブジェクトは以下の6つです。

ライン チャンネル
ギャン フィボナッチ係数
エリオット波動 図形

 

それぞれのオブジェクトの名称やラインを引く価格、表示する通貨ペア、時間足、ラインの色なども変更できるので、とても便利です。

ゲムフォレックスをスマホから使うメリット

ゲムフォレックスをスマホから使う方法やその特徴について触れてきましたが、実際にはゲムフォレックスをスマホから使うことによってどのようなメリットがあるのでしょうか?
メリットとしては、以下の3つが挙げられます。

  • トレードを始めるまでがスピーディー
  • いつでもどこでもトレードができる
  • 画面がシンプルで見やすい

やはりスマホからの利用ということで、パソコンを立ち上げたり、パソコンを持ち運んだりということを考えるとかなりトレードをするまでのハードルが下がります。
パソコンとまったく同じ画面というわけではないものの、限られた情報が表示されるからこそスマホからの利用だとシンプルで見やすい画面に感じられるのも魅力です。

ゲムフォレックスをスマホから使うデメリット

一方で、ゲムフォレックスをスマホから使うデメリットもあります。

  • 画面が小さい
  • 通信面で不安が残る
  • パソコンよりも機能が減ってしまう

単純にパソコンとスマホでは画面の大きさが違いますし、通信面でもやはりパソコンのほうが強い部分はあります。
また、スマホ向けにシンプルな仕様になっている分、使える機能もパソコンよりも少ない傾向にあります。