ゲムフォレックスのロスカット水準は?<span class="pt_splitter pt_splitter-1">強制ロスカットで何が起こる?</span>

FXトレードについて調べていると、ロスカットやロスカット水準といったキーワードをよく見かけます。
実際にこれらはFXトレードをおこなっていく上で、重要なポイントになってきます。
ここではゲムフォレックスのロスカット水準や強制ロスカットで何か起こるのかについて解説していきたいと思います。

ロスカット水準を理解するために押さえておくべき証拠金維持率

ゲムフォレックスのロスカット水準を理解していくためには、まず証拠金維持率というものを押さえておきましょう。
というのも、この証拠金維持率が強制ロスカットの基準となるものなのです。
証拠金維持率というのは、口座資金に対しての純資産額の割合のことを指します。
計算式は以下の通りです。

証拠金維持率の計算式
証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金×100

さらに、有効証拠金と必要証拠金については以下の通りです。

有効証拠金 有効証拠金というのはFX業者、つまりゲムフォレックスに預けてある証拠金残高に含み損や含み益を足したものです。
必要証拠金 FXトレードを始める際にFX業者、つまりゲムフォレックスに預けなければならない最低限の資金(証拠金)のことを指します。

 

ゲムフォレックスのロスカット水準は20%以下

結論から言ってしまうと、ゲムフォレックスのロスカット水準は20%以下となっています。
ただ、正直なところ、ゲムフォレックスの20%以下というロスカット水準は特別なものではありません。
というのも、ゲムフォレックスとよく比較されるXMなども含めて海外FXというのはだいたいロスカット水準を20%以下と低めに設定しているのです。
まれに10%以下というところもあります。
ゲムフォレックスは最大1000倍というハイレバレッジが魅力のFX業者でもあるのですが、ハイレバレッジだと短期間で大きな含み損が発生するリスクもあります。
そのため、ロスカット水準を低めに設定することによって強制ロスカットにならないように配慮されているわけです。

ちなみに、国内FXのロスカット水準は……

ゲムフォレックスを含めてだいたいの海外FXのロスカット水準が20%以下なのに対して、国内FXのロスカット水準は50%から100%以下となっていることが多いです。
これだけ見ると違和感を覚えるかもしれませんが、国内FXというのは基本的に最大レバレッジが25倍までと制限されています。
そのため、そもそもそれほど多くの損失が発生する心配はないのです。
国内FXで証拠金維持率が急に50%から100%を切ることはそうそうないため、このロスカット水準になっています。

強制ロスカットで何が起こる?

強制ロスカットというのは、保持しているポジションが一定の水準まで達したときに強制的に決済されるという仕組みのことを指します。
一般的にも強制ロスカットという言葉にはネガティブなイメージがつきものなのですが、もともとはトレーダーの資金を最低限守るための仕組みでもあります。
強制ロスカットが執行されると、基本的には以下のようなことが起こります。

  • 損失が確定する
  • ポジションを保持し続けられなくなる
  • 追証の確率が減る ※国内FXのみ

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

損失が確定する

強制ロスカットによって、基本的に損失が確定してしまいます。
言ってしまえば、確実に自分の資産が減るのです。
損失が発生しないように、FX業者選びの段階からロスカット水準をチェックし、早めに損切りをするようにしましょう。

ポジションを保持し続けられなくなる

強制ロスカットになると、基本的にポジションを保持し続けられなくなります。
強制的にポジションを決済するのが強制ロスカットなのですから、当たり前のことです。
FXトレードにもいろいろな手法があって、中には長期的にポジションを保有し続けることで利益を狙うという手法を採用している方もいるでしょう。
そういった方は特に強制ロスカットにならないように気をつける必要があります。

追証の確率が減る ※国内FXのみ

基本的にゲムフォレックスのような海外FXには追証がないので、これはあくまでも国内FXに限った話になるのですが強制ロスカットによって追証の確率が減ります。
国内FXでは証拠金以上の損失が発生すると、追加証拠金、つまり追証を口座に納める必要が出てきます。
国内FXに関しては、強制ロスカットによってこの追証の確率を減らすことができるのです。
ただし、強制ロスカットが間に合わず追証が発生することもありますので、その点は注意が必要です。

強制ロスカットで損をしないための4つのポイント

強制ロスカットというのはトレーダーを守るためのものでもあるのですが、やはり損失が確定してしまうこともあってトレーダーとしては回避したいもののひとつでもあります。
最後に、強制ロスカットで損をしないための以下の4つのポイントをご紹介していきたいと思います。

  • 証拠金維持率を500%以上にする
  • ハイレバレッジにこだわらない
  • ポジションを持ちすぎない
  • マージンコールを活用する

それぞれについて詳しく見ていきましょう

証拠金維持率を500%以上にする

ゲムフォレックスに限らず、強制ロスカットで損しないために安全とされる証拠金維持率は一般的に500%だと言われています。
要は、必要証拠金の5倍以上の証拠金をゲムフォレックスの口座へ入金しておけば、多少含み損が大きくなってしまったとしても強制ロスカットを回避することができるのです。
ゲムフォレックスのロスカット水準のチェックだけではなく、証拠金維持率を高く保てるように心がけていきましょう。

ハイレバレッジにこだわらない

ゲムフォレックスにおいては最大1000倍というハイレバレッジが魅力にもなっています。
数量限定ではありますが、1000口座限定でレバレッジ5000倍口座というものも用意されていますので運とタイミングがよければ、5000倍という圧倒的なハイレバレッジでのFXトレードも可能になります。
しかしながら、レバレッジをかけすぎると少しの値動きで大きく含み損が広がる可能性もあります。
レバレッジが大きければ大きいほど、すぐに強制ロスカット水準に達してしまうのです。
証拠金にすさまじい余裕があるならば話は別ですが、基本的にはあまりハイレバレッジにこだわらないようにしたほうがいいでしょう。
ハイレバレッジが魅力のFX業者だからといって、絶対にハイレバレッジでのFXトレードをしなければいけないということはありません。

ポジションを持ちすぎない

FXトレードにおいては、「いつかは値上がりするかもしれない」といった期待を持ってしまうものです。
しかしながら、その期待のせいで損失が大きくなることのほうが多いでしょう。
自分の中で損切りルールを作って、そのルールにそってFXトレードをおこなっていったほうが強制ロスカットのリスクは抑えられるでしょう。

マージンコールを活用する

マージンコールは「ロスカットアラーム」とも呼ばれるもので、含み損がこれ以上膨らむと強制ロスカットが発動するということを知らせてくれます。
マージンコールがないFX業者もあるのですが、幸いなことにゲムフォレックスにはマージンコールが用意されています。
積極的に活用していきましょう。