エリオット波動とは・第3波を狙う手法を紹介

FXトレードで最も勝ちやすい手法がトレンドフォローです。

そして、トレンドフォローで最も勝ちやすいと言われ、多くのトレーダーが狙っているのがトレンドの途中で押し目です。

 今回紹介するエリオット波動の第3波は、押し目を狙うときの目安になるため、意識してエントリーを行えば、トレード成績をアップさせることができるはずです。

エリオット波動とは?

エリオット波動とは、相場は5つの上昇波と3つの下降波によって一つの周期が形成されるという理論です。

 1つの周期・・・5つの上昇波+3つの下降波

 もともとは株式市場をもとにした理論であったため、買い方目線である点には注意が必要です。推進波と修正波を繰り返しながら、徐々に株価が成長していくといったイメージを持ってもらうとよいでしょう。

元は株式市場の理論ですが、もちろん商品相場や為替相場でも応用することができます。波形を頭に入れておけば、「そろそろ下落に転じそうだから利確しておこう」といったように売買の判断が行いやすくなります。

エリオット波動を利用したトレード

ここからはエリオット波動を実際のトレードに活かす方法を考えていきます。

エリオット波動の第3波を狙う

エリオット波動における5つの推進波の中で狙い目を考えていきます。第2波と第4波は一時的な下落になるので、第1波、第3波、第5波の中から狙い目を考えていきましょう。

まず第1波ですが、修正波からの転換点でエントリーを行うため、こちらは逆張りとなります。第5波では、すでに第1波と第3波によって含み益を得たトレーダーがいるため、利益確定を行うトレーダーが多く、利益が大きく伸びない傾向があります。

1波や第5波に比べると、狙いやすいのが第3波です。第1波に比べるとトレンドの方向性が明確という点で、第5波に比べると利益を伸ばしやすいという点で、明確な優位性があると言えます。

特にゲムフォレックスの特徴的な、豊富なボーナスとハイレバレッジの組み合わせにより、小さなリスク(ときにはノーリスク)で大きなリターンを狙うことができます。

3波を狙った一気呵成のトレードで資金を大きく増やしてみましょう。ちなみに、第3波の重要性は、エリオット波動以外の理論でも指摘されています。

テクニカル分析の元祖と言われるダウ理論では、エリオット波動第3波にあたるトレンドを追随期とし、やはりもっとも狙いやすいトレンドであるとしています。

・先行期・・・相場の底値圏で一部のトレーダーが買いを入れ、ゆっくり上昇し始める時期

・追随期・・・多くの熟練トレーダーが相場の上昇に気づき、大きく上昇し始める

・利食い期・・・相場の上昇が広く知られ、一般のトレーダーも参入し始める

フィボナッチ・リトレースメントを目安にエントリー

エリオット波動第3波を狙っていくとき、闇雲にエントリーを行えばよいわけではありません。重要な課題は、どのようにエントリーのタイミングを計っていくかということです。

一つの効果的な方法がフィボナッチ・リトレースメントを使用するというものです。フィボナッチ・リトレースメントの第1波に始点と終点を合わせて、フィボナッチラインを表示させます。

フィボナッチ・リトレースメントのラインのうち、38.2%、50%、61.8%はエリオット波動第3波のスタートになることが多くあります。

これらのラインに差し掛かったら、反発を見せるかどうか注視して、しっかりと反発したことを確認したらエントリーを行います。

チャートでは、38.2%で反発を見せているため、緑色〇がエントリーポイントとなります。

注意点はフィボナッチのラインに差し掛かったからといってすぐにエントリーを行わないことです。下落に巻き込まれてしまうリスクを低減し、勝率をアップさせるためには、しっかり反発したことを確認してからエントリーを行いましょう。

損切りは61.8%を目安に行う

エントリー後、予想と反対方向に値動きした場合は、どこかで損切を行うことになります。フィボナッチ・リトレースメント61.8%を割ると、そこから反発するのは厳しくなるため、61.8%の少し下に損切ラインを設定しておくことをおすすめします。

61.8%ちょうどを損切りラインにすると、のちの反発を逃してしまう可能性があり、第1波の始点と同じレートまで損切りをしないと含み損が非常に大きくなってしまいます。61.8%よりも少し下がちょうど良い塩梅に損切りを行えるゾーンと言えます。

一方で利益確定ですが、明確な節目となるラインが存在しなければ、第1波の上昇幅を目安にするとよいでしょう。

1波が20pips上昇したのであれば、第3波も20pips程度の上昇を目安に利益確定を行うことをおすすめします。

ただし、すでに紹介したように、第3波は第1波や第5波に比べて大きく上昇しやすい傾向があります。第1波の上昇幅は最低の目安とし、相場の勢いを見ながら上昇幅を伸ばしそうな場合は、ポジションを持ち続けるという選択を行いましょう。

 

精度を上げるためには

実際のトレードでは、理論通りにエリオット波動が形成されるわけではありません。第3波がスタートし、さあこれから利益が伸びそうというときに、急に失速することもあります。

もちろん、梯子を外されたとききちんと損切りを行えば、極端に損失が大きくなることはありません。

とは言え、損切りが多くなると、安定的に勝ち続けることは難しくなります。トレード成績を上げようと思えば、ある程度エントリーの機会を絞って、精度を上げていく必要があります。

ファンダメンタルズを意識する

FXでは、特に短期トレードではテクニカル分析が重要視されますが、ファンダメンタルズ条件も確認しておくことで、トレンドの波を把握しやすくなります。

ファンダメンタルズ条件とし、以下のようなことが挙げられます。

政策金利  ()FRB利上げ予測によるドル買い

株式市場   ()株式市場のリスク選好ムードに伴う円売り

地政学的リスク () 新型コロナウィルス感染拡大によるリスク回避の円買い

ファンダメンタルズ条件と通貨の強弱に関する組み合わせを把握しておくことで、いま相場で大きな波が発生しているかどうかを把握しやすくなります。

ローソク足は15分足以上

エリオット波動に限ったことではありませんが、テクニカル分析はあまりにも短い時間軸で見ると効果を発揮しにくい傾向にあります。

1分足や5分足で見た場合、ノイズが多くトレンドを把握しにくいでしょう。短期トレードであっても、15分足以上のローソク足を用いると、トレンドを把握しやすくなります。

取引する時間帯を絞る

FX相場では、予測しやすい時間帯とそうでない時間帯、レートが動きやすい時間帯とそうでない時間帯があります。

当然、エリオット波動第3波を狙う場合、予測しやすくレートが動きやすい時間帯を狙ってトレードすることが合理的と言えます。

各通貨ペアでトレードを行うのにおすすめの時間帯は以下の通りです。

・ドル円やクロス円 日本時間の午前中とNY時間オープン後(日本時間24時頃~)

・ユーロドルやポンドドル NY時間オープン後

※サマータイムでは23時頃~

このほか、ロンドン市場がオープンする日本時間の夕方も狙い目とされることが多いですが、相場が荒れやすいので、特に初心者の方にはおすすめできません。

ただし、強いファンダメンタルズ要因で相場が大きく動いているときは、時間帯にとらわれずに利益を得るチャンスとなるので、日ごろから相場に関するニュースをチェックしておきましょう。