ゲムフォレックスにかかる税金を<span class="pt_splitter pt_splitter-1">国内FXと比較しながら解説!</span>

日本という国は何かと税金がかかる国です。
しかも、その税金の多くが無駄に使われているため、税金に対して良い印象を抱いている方はほとんどいないでしょう。
ただ、だからといって税金を納めないわけにはいきません。
ゲムフォレックスのような海外FXを利用している方でも、課税対象になるなら税金をきちんと納めないといけないのです。
ここでは、ゲムフォレックスにかかる税金について国内FXと比較しながら解説していきたいと思います。

FXをしている人が全員課税対象というわけではない

まず理解しておきたいのが、FXをしているからといってその全員が課税対象になるわけではないという部分です。
税金がかかるのかどうか、つまり課税対象になるかどうかは1年間で得たFXの利益額で判断していくことになります。
具体的には以下が課税対象になるラインです。

給与所得者

(定職についており、副業としてFXをしている場合)

1年間で20万円以上の利益
非給与所得者

(定職についておらず、FXで生計を立てている場合)

1年間で48万円以上の利益

逆に、このラインを超えることがなければ、税金はかかりません。
ちなみに、これはゲムフォレックスを含めた海外FXでも国内FXでも同じです。
税金がかかるかかからないかというラインは同じなので、覚えておきましょう。

FXで利益を得るタイミングはポジションを決済したとき

FXで利益を得るタイミングというのは、ポジションを決済したときのことを指します。
ポジションを保有中で評価損益が発生しているだけであれば、含み益がいくらあっても課税の対象にはなりません。
うまくいくとは限りませんが、一定の金額だけを決済して残りを次の年に持ち越すということも可能ではあります。

ゲムフォレックスと国内FXの税金はここが違う!

先でもお話しましたようにゲムフォレックスを含めた海外FXと国内FXでも、課税対象となるラインは同じです。
ただ、同じように税金がかかるとなった場合でも、ゲムフォレックスを含めた海外FXと国内FXでは税区分と税率で違いが出てきます。

  海外FX 国内FX
所得区分 雑所得 先物取引に係る雑所得等
税区分 総合課税(超過累進課税) 申告分離課税
税率 累進課税(所得が上がれば上がるほど税率も上がる)※2037年まで、復興特別所得税として税額控除後の基準所得税額の2.1%が加算される 一律20%(住民税10%含む)※2037年までは復興特別所得税があるため20.315
損益の相殺(損益通算) 「雑所得、総合課税方式」に分類される項目 「先物取引に係る雑所得等」に分類される項目
損失繰越 不可 3年分の損失繰越が可能

 

税区分について

ゲムフォレックスを含めた海外FXには、総合課税が適用されます。
総合課税というのはゲムフォレックスを含めた海外FXで得た利益や勤めているところからもらっているお給料、不動産収入など総合課税が適用されるすべての所得の合計額から納税額が計算される仕組みになっています。
総合課税制度に分類される主な所得区分としては、雑所得(海外FX、仮想通貨、アフィリエイトなど)、不動産所得、給与所得、事業所得といったものが挙げられます。
一方で、国内FXは同じ雑所得の税区分ではあるのですが、申告分離課税が適用されることになります。
申告分離課税というのは他の所得の金額と合計せず、別々で税額を計算する仕組みとなっています。

税率について

ゲムフォレックスを含めた海外FXは利益が上がれば上がるほど、税率も上がる仕組みとなっています。
これを累進課税と呼びます。
それにプラスして、住民税が一律で10%かかるので注意が必要です。

課税される所得金額 所得税率 住民税
1,000円 から 1,949,000円まで 5 一律10%
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40
40,000,000円 以上 45

その一方で、国内FXの税率は住民税込みの一律20%となっており、他でどれだけ利益を得ていても税率は変わりません。
「海外FXよりも国内FXのほうが税金が安い」と言われるのは、この税率によるところが大きいのです。
ただし、ゲムフォレックスを含めた海外FXと国内FXでどちらの税金が安くなるのかという部分に関しては、結局のところ、その人の所得などの条件によります。
一概に言えるものではないので、その点も注意しておきましょう。

税金を少しでも節約するためには?

ゲムフォレックスに限ったことではないのですが、もし税金が発生するのであればその税金を少しでも節約したいというのが本音かと思います。
特に、日本のように税金が無駄に使われている国であればなおさらです。
ここでは税金を少しでも節約するための2つのポイントをご紹介していきたいと思います。

経費を申告する

ゲムフォレックスに限らず、FXをしていて経費がかかる実感というのはほとんどないかもしれません。
もともとあった自宅の一室でもともとあったパソコンを使ってトレードをしている……こういった方がほとんどでしょう。
ただ、その中でも経費というのは発生しているものです。
経費となり得るものとしては、以下のようなものが考えられます。

  • 家賃の一部
  • 光熱費の一部
  • インターネット回線の一部
  • FXトレードに使うパソコンやその周辺機器の一部
  • サーバー料金の一部
  • FXトレードの勉強のための書籍やセミナーなどの費用

何を経費とできるかという部分に関しては税理士によっても判断が異なります。
いろいろな税理士に相談しながら総合的に判断していきましょう。

ボーナスを活用する

海外FXにおいては豪華なボーナスがひとつの魅力となっています。
ただ、基本的にボーナスというのは出金できないことがほとんどです。
実はこの出金できないボーナスは課税対象にはなりません。
つまり、ボーナスに税金がかかることはないのです。
だからこそ、ボーナスを活用することが結果的に税金の節約につながってくるわけです。
ゲムフォレックスは海外FXの中でも特にボーナスが充実しています。

  • 新規口座開設ボーナス
  • 100%入金ボーナス
  • 1000%入金ボーナスジャックポット

代表的なボーナスは上記の3つなのですが、新規口座開設ボーナスだけでも10000円から20000円と万単位のボーナスを受け取ることができます。
ボーナスが充実しているゲムフォレックスだからこそ、他の海外FXや国内FXと比べても節税効果が期待できると言えるでしょう。

課税対象になったら必ず税金を納めること!

当たり前のことなのですが、ゲムフォレックスに限らずFXで課税対象となってしまった場合には必ず税金を納めるようにしましょう。
納めるべき税金を納めなかった場合、罰金に加えて延滞税も課せられることになります。
渋々でも税金は納めるしかないのです。