ゲムフォレックスの取引ツール・アプリはMT4!<span class="pt_splitter pt_splitter-1">ダウンロード方法や基本機能について</span>

FX業者を選ぶ際には、そのFX業者がどのような取引ツール・アプリを提供しているのかという部分もしっかりとチェックしておきましょう。
というのも、取引ツール・アプリによってそのFX業者の使いやすさや使い勝手というのはまったく違ってくるからです。
ゲムフォレックスの取引ツール・アプリは世界的にもよく知られているMT4なのですが、ここではこのMT4について、そのダウンロード方法や基本機能も含めて触れていきたいと思います。

ゲムフォレックスの取引ツール・アプリであるMT4とは?

MT4というのは「Meta Trader4(メタトレーダー4)」の略で、世界中で愛用されている取引プラットフォームです。
MT4を導入することによってさまざまなテクニカル指標を同時に表示させることができますし、EA(自動トレードシステム)を導入することもできます。
高性能でありながらも無料で提供されていることもあり、多くの方がMT4を使ってトレードをおこなっているのです。

ゲムフォレックスにおけるMT4のメリットとデメリット

ゲムフォレックスの取引ツール・アプリであるMT4なのですが、そのメリットとデメリットについてまとめると以下のような感じです。

メリット テクニカルインディケーターの種類が豊富
EA(自動トレードシステム)の種類が多い
スマートフォンやタブレットでも使える
チャートのカスタマイズ性が高い
デメリット 初心者にはハードルが高い
EA(自動トレードシステム)を使うならVPSサーバーが必要

世界中で使われていることもあって、取引ツール・アプリとしてもかなり期待が持てます。

ゲムフォレックスでのMT4のダウンロード方法

ゲムフォレックスの取引ツール・アプリであるMT4なのですが、ゲムフォレックスでは以下のようにそれぞれのデバイスに対応したものを用意しています。

PC対応MT4 Mac対応MT4
Android対応MT4 iPhone対応MT4
タブレット(android)対応MT4 タブレット(iPad)対応MT4

ざっくりとではありますが、パソコンからのダウンロード方法とスマートフォンからのダウンロード方法について説明していきましょう。

パソコンからのダウンロード方法

パソコンから取引ツール・アプリであるMT4をダウンロードする場合、以下のような手順でおこなっていきます。

ステップ1 ゲムフォレックスで口座を開設
ステップ2 トップページからプラットフォームに移動
ステップ3 Windowsの場合はPC対応MT4を、Macの場合はMac対応MT4をクリック
ステップ4 ダウンロードページからダウンロード

ゲムフォレックスでは取引ツール・アプリであるMT4の使い方を動画でも詳しく解説しています。
基本的にそう難しい作業はないかと思うのですが、わかりにくいところがあればゲムフォレックスの動画でも確認してみてください。

スマートフォンからのダウンロード方法

スマートフォンから取引ツール・アプリであるMT4をダウンロードする場合、以下のような手順でおこなっていきます。

ステップ1 ゲムフォレックスで口座を開設
ステップ2 iOSの場合は「App Store」から、Androidの場合は「Google Play ストア」から「MT4」を検索
ステップ3 入手をタップしてダウンロード

こちらも難しい作業はありませんので、安心してください。

ゲムフォレックスの取引ツール・アプリであるMT4の基本機能について

では、ゲムフォレックスの取引ツール・アプリであるMT4の基本機能について見ていきましょう。
基本機能としては、注文機能とチャートが挙げられます。

注文機能

まずは注文機能から見ていきたいのですが、注文機能にも新規注文と指値注文というものがあります。

<新規注文>

メニューバーの「ツール」をクリックして、新規注文を選択すると「オーダーの発注」というウィンドウが開きます。
ちなみに、この「オーダーの発注」というウィンドウは気配値表示から通貨ペアを選んで右クリックして開くこともできます。
「オーダーの発注」というウィンドウの中には「注文種別」があって、「成行注文」と表示されています。
もし成行売りをしたい場合は左側の「成行売り」をクリックし、成行買いをしたい場合には右側の「成行買い」をクリックしていきましょう。
成行買いと成行売りについては、それぞれ以下の通りです。

成行買い ライブで表示された価格で買いたいというオーダーを発注すること
成行売り ライブで表示された価格で売りたいというオーダーを発注すること

 

<指値注文>

先の「オーダーの発注」というウィンドウを開いたら、「注文種別」から「指値注文(Pending Order)」を選択してください。
その下にある「指値または逆指値注文」の「注文種別」のリストから選択していきます。
選択できるのは以下の4つです。

  • 買い指値(Buy Limit)
  • 売り指値(Sell Limit)
  • 買い逆指値(Buy Stop)
  • 売り逆指値(Sell Stop)

いずれかを選択したら、指値または逆指値を数字で入力し、「発注」ボタンをクリックして発注を完了させます。
指値注文と逆指値注文については以下の通りです。

指値注文 指値注文というのは、希望する価格を指定して発注する方法のことを指します。買い指値は現在の価格よりも安いところに指定しなければなりません。売り指値は現在の価格より高いところに指定することになります。
逆指値注文 逆指値注文というのは、希望する価格を超えたら発注がかかる注文方法のことを指します。買い逆指値は現在の価格よりも高いところに指定しなければなりません。売り逆指値は現在の価格より安いところに指定することになります。

 

チャート

次はチャートについてです。
ゲムフォレックスの取引ツール・アプリであるMT4で表示できるチャートは「バーチャート」「ローソク足チャート」「ラインチャート」の3つになります。

<バーチャート>

バーチャートというのは、始値・高値・安値・終値の4本値を縦横の線で表現したチャートのことです。
名前の通り、バーが並んでいる感じで作りとしてはとてもシンプルです。
だからこそ、バーチャートではトレンドをつかみやすい傾向にあります。

<ローソク足チャート>

ローソク足チャートというのは、始値・高値・安値・終値の4本値を縦横の線と着色によって表現したチャートのことを指します。
色がつくことによって、陰線と陽線を簡単に見分けられるようになります。

<ラインチャート>

ラインチャートというのは、終値だけを点で描画し、それを直線で結んだチャートのことを指します。
ラインチャートでは平均的な値動きを簡単に把握できる点が特徴となっています。

<時間足について>

チャートを見ていく上では、時間足についても理解しておく必要があります。
時間足というのは、チャートにおけるタイムスパンのことを指します。
例えば、日足であれば1日24時間、5分足であれば5分間といった具合です。
ゲムフォレックスの取引ツール・アプリであるMT4には、9種類の時間足設定が用意されています。